Blog

NEW

再会「鶴の舞」

 吉報です! 北陸銀行旧札幌支店の屋上にあった「鶴の舞」が再び舞い降りてきてくれました。場所は北陸…|2023.11.15|

バタフライ屋根

 バタフライ屋根は一見すると派手ですが、雪国には…|2023.10.17|

幻に終わった手稲山総合開発計画

 黒川紀章さんの作品集を読んでいて「手稲山総合開…|2023.09.16|

アトリエBNK Gノートに見る「痕跡」展

 ギャラリー創で開催されている『痕跡』-Gノート…|2023.08.10|

日本銀行札幌支店

 カルチャーナイトというイベントを初めて知り、こ…|2023.07.23|

明らかになった旧第一生命ビルの秘密

 新しい第一生命ビルが完成したという報道を聞いて…|2023.06.08|

三菱商事の琴似社宅のあった場所

 元々あった三菱商事の琴似社宅は1991年に建替…|2023.05.05|

ぶつ切りカマボコ兵舎

 陸上自衛隊札幌駐屯地の外れにあるカマボコ型の物…|2023.04.20|

センチュリーロイヤルホテル/住友生命札幌ビル

 センチュリーロイヤルホテルが来年2024年5月…|2023.03.05|

まさかの外壁

 足場が撤去され始めた加森ビル3を眺めて、その生まれ変わった姿に体が固まりました。外壁がサイディン…|2023.02.24|

北海道百年記念塔 解体開始

 1月23日より北海道百年記念塔の外壁解体工事が始まったという報道を聞いて、現地へ向かいました。解…|2023.01.24|

三角屋根ブロック造住宅の普段は見えないところ

 仕事で三角屋根ブロック造住宅のリフォーム現場に…|2022.12.21|

北海道百年記念塔 解体準備開始

 北海道百年記念塔の解体準備が始まったという報道…|2022.11.15|

北海道百年記念施設は何を伝えるか
「大地の手」広場と向き合う

 札幌建築鑑賞会の大人の遠足に参加しました。北海道百年記念塔や北海道開拓記念館(現 北海道博物館)…|2022.10.23|

本郷新記念札幌彫刻美術館 展覧会

 本郷新記念札幌彫刻美術館で開催される展覧会にホ…|2022.09.01|

東宝映画「社長忍法帖」に映るホテル三愛の謎

 この6月に行ったホッケン研の活動、ホテル三愛(現 札幌パークホテル)の訪問取材について事前打ち合…|2022.08.05|

SHISEIDO

 化粧品屋や薬屋、電気屋など個人商店の佇まいとは…|2022.07.27|

石森延男文学碑と石森父子の文学広場

 「石森延男さんてわかるかい?石森さんの文学碑の…|2022.06.23|

56水害の名残

 北海道を襲った1981(S56)年の56水害。…|2022.05.24|

千歳に残る掩体壕

 掩体壕とは飛行機を隠して敵の攻撃から守るためのもので、これはコンクリートの屋根のある有蓋式とのこ…|2022.04.03|

祝 札幌建築鑑賞会30年

 札幌建築鑑賞会が1991年に発足して以来30年…|2022.03.05|

報道 北海道百年記念塔の解体を新年度着手

 北海道は、北海道百年記念塔を解体する方針を固めて発表しました。 私は「北海道百年記念塔の未来を考…|2022.02.17|

札幌市役所庁舎

 札幌市役所庁舎を元NHK札幌放送会館の所に建替え、解体跡地を大通公園から連続する緑の空間にすると…|2022.01.02|

ここはどこ? PS工業の北海道事務所

 竣工時1972年の空気がそのまま残るPS工業 北海道事務所。Hさんのご案内で初めて見学をさせてい…|2021.12.04|

ビル建替に伴う困難さえも

 ススキノ某大型ビルの建替工事。 その敷地に木造…|2021.11.25|

優雅な色を選ぶ挑戦

 札幌市豊平区水車町に建つマンションA。 今年の…|2021.10.25|

1972年 札幌冬季オリンピック聖火台ライター

 50年前の札幌冬季オリンピックに想いを馳せました。 東京オリンピック・パラリンピックのムードにあ…|2021.09.06|

上遠野徹自邸の障子を張り替える

 上遠野徹自邸の障子、格子の両面を障子紙で張り包むという、あの太鼓張り障子。 その障子紙を張替する…|2021.08.03|

北海製罐第3倉庫

 北海製罐(株)は昨年9月、小樽工場第3倉庫を令和2年度内に解体したいという発表を行いました。これ…|2021.07.24|

塩野義製薬研究所の青いタイル

 坂倉準三さんによる1961年の塩野義製薬研究所…|2021.06.19|

建築家 上遠野徹 クロニクル

 「建築家 上遠野徹 クロニクル」の印刷が上がりました。 裏表のそれぞれに年表と貴重な写真が載った…|2021.05.11|

なんちゃって百年記念塔 その2

 なんちゃって百年記念塔は道内各地に立っておりま…|2021.04.15|

奇跡の60年代建築 小樽市民会館

 偶然見つけた小樽市民食堂という看板に呼び寄せられた私は、駐車場入り口で姿を現したこの公共建築物「…|2021.03.09|

北陸銀行札幌支店の若い頃

 10年ほど前、当時の久米設計札幌支社長Tさんと…|2021.02.08|

今後の予定

 去年の暮れ、怖れていた北陸銀行札幌支店の解体計…|2021.01.21|

ガレージばかりの風景、その裏側

 北広島市にガレージばかりが並ぶ見慣れぬ風景をも…|2020.12.11|

乳牛の柄

 今年の春に完成した北海道ホルスタイン農業協同組…|2020.11.03|

ひっそりとした北海道知事公邸

 1年ほど前、北海道知事公邸を廃止するという報道…|2020.10.07|

ホクノースーパーの魅力

 もみじ台にあるホクノースーパー中央店。 197…|2020.09.20|

雪国の住宅の屋根につきまして

 息子たちが幼稚園に通っていたころに描いてきた家…|2020.08.20|

スチールサッシ

 札幌では絶滅危惧種になったスチールサッシ。 重…|2020.07.17|

コーチャンフォーの半球ドーム

 この本屋が札幌に登場した時、屋上の半球ドームに…|2020.06.19|

SMOKING AREA

 新旧の建物の間に置かれたプレハブ小屋。 ずいぶ…|2020.05.10|

ネオパラ山 山頂スナック

 竹馬の友と年1度の裏山登りを始めて3回目。今回…|2020.04.01|

カサ ウィスタリア

 1973年竣工のカサウィスタリア。 札幌として…|2020.03.08|

札幌パークホテルの外壁タイル

 内装材メーカーの営業マンだった時、営業先の設計事務所から別注オリジナル材料の生産依頼を受けたこと…|2020.02.16|

リアル トミカパーキング

出張先、博多での風景。地元の方にはあたりまえの風景なのでしょうが、札幌市民の私は口を開けたまま立ち…|2019.12.11|

「札幌建築塾」について語る

北海道大学工学研究院 建築デザイン学研究室が、-…|2019.11.05|

高橋稔設計事務所

かつて、「北国の住まい」という住宅雑誌があった。…|2019.10.08|

支笏湖郵便局

1年前の北海道胆振東部地震で被害にあった支笏湖郵便局。集団制作建築事務所の船木幹也先生によって設計…|2019.09.16|

小林多喜二文学碑

小樽の旭展望台近くにある小林多喜二文学碑。本郷新さんにより、本の見開きをかたどったものとして制作さ…|2019.08.02|

はつり

豊平区旭町にあるガソリンスタンド。既存の札幌軟石…|2019.07.02|

薄く軽く

古建築から現代建築へ好みの範囲が広がるきっかけと…|2019.06.28|

装飾過剰なうちの庭

庭を飾りつけてみた。裏へ登りやすいように古い札幌…|2019.05.23|

大通公園西3丁目の噴水 父の白状

外部階段を補修している父のモルタルのコテさばきが、素人にしては上手すぎる。追求してみれば、若い時に…|2019.04.07|

上田陽三先生お別れの会

今日、1月11日に御逝去された北大工学部教授 上…|2019.03.23|

卸センターの塔と・・・

 札幌卸センターは、設計は久米設計、施工は大成建…|2019.02.23|

部外者入場厳禁

下手稲通りからエルムトンネルへ向かう途中、札幌競…|2019.01.19|

井口先生とお茶を飲む

北海道博物館屋上から眺めた北海道百年記念塔。設計…|2018.12.24|

聞き忘れ

先週開催された札幌建築鑑賞会さんのイベント「どう…|2018.11.13|

表札が新しくなりました

表札が新しくなりました。今まではコルテン鋼を使っ…|2018.10.28|

時の街 モニュメント

平成7年、北広島市大曲に「時の街」と銘打ったニュ…|2018.09.29|

石積みにとらわれて

北海道百年記念塔のふもとに配置されるはずだった石…|2018.08.12|

古平町役場

北海道建築士会ヘリテージマネージャ特別委員会さん…|2018.07.15|

改段

「階段とは段を改めることである。」とは、誰が言っ…|2018.06.05|

1964年のスキップフロア

1964年のスキップフロアの家が今も大事に住まわ…|2018.05.17|

富良野のマニエリスム

70年代の変形屋根住宅をモダニズムとポストモダニ…|2018.04.07|

なんちゃって百年記念塔

もみじ台ショッピングセンター駐車場にそびえる時計…|2018.03.12|

とても古い無落雪住宅

山の手に建つとても古い無落雪住宅。付近にはたくさ…|2018.02.24|

北海道命名150年

今年は、北海道命名150年であります。前回の大イ…|2018.01.03|

これからは素直に見る

およそ100年前の札幌で、開道50周年記念博覧会が中島公園で開催されました。これは、その時に建てら…|2017.12.23|

札幌冬季オリンピック聖火台

真駒内に残る前川國男建築の札幌冬季オリンピックの…|2017.11.09|

焼過ぎ煉瓦

20年ほど前、上遠野徹先生とお話させて頂く機会が…|2017.10.15|

貴重画像 小樽ホテル工事中

先月に引き続き、蔵出し画像を。1989年、長らく…|2017.09.14|

道庁赤れんが庁舎 若気の至り

引出から17年前の懐かしい写真が出てきた。カーテ…|2017.08.08|

1969年のオイルサーディン

上遠野建築事務所の「Bの会」へお邪魔した。「Bの…|2017.07.15|

謎の解明

今年の年明け、縁あってアーブ建築研究所 圓山先生…|2017.06.21|

例の花台 その5

「例の花台、北電の前にもありますよお。」って小野…|2017.05.24|

ひっそり穏やか坂本直行邸

ここ数年、ひと気のない坂本直行邸。頻繁に様子を伺…|2017.04.12|

例の花台と上遠野先生の未発表作品

ホッケン研のハッシーからメールが届く。添付ファイ…|2017.03.22|

想像の中のセブンイレブン

左にございますのが、セブンイレブン豊平7丁目店。…|2017.02.09|

46年前の年賀状が届きました

余白を活かした緊張感のあるシンプルな構成。かっこ…|2017.01.07|

2016年のクリスマスプレゼント

栗谷川健一さんによる札幌冬季オリンピック招致ポス…|2016.12.05|

影の消えゆく街

最近の札幌の街並みを見て、影が足りないと思う。路…|2016.11.18|

見逃した工事現場

今月札幌市に竣工したアーブ建築研究所設計によるF…|2016.10.27|

東京文化会館の「灯台つぶ」

東京文化会館の周りにいる「灯台つぶ」。エントランスとは反対側の庭に大中小の大きさで配置されている。…|2016.09.20|

ラップされた水穂大橋

橋が夕焼けに美しく輝く時よりもさわやかな川のせせ…|2016.08.16|

よいこつよいこ

円山動物園入口のロータリー中央にいる「よいこつよ…|2016.07.15|

東京にて

東京出張へ行く。「お客さんの事務所付近はロシア領…|2016.06.24|

オモシロければイイじゃん

バブル時代の記憶。ドタバタ騒ぎ真っ盛りの1989…|2016.05.16|

田上義也のスケッチ展の後で...

「田上義也のスケッチ展」で田上茂さんと角先生によ…|2016.04.16|

天野太郎氏の足跡

フランク・ロイド・ライトの弟子の1人に天野太郎氏…|2016.03.12|

乱積みの札幌軟石

札幌軟石の深い世界にそっと足を踏み入れてみる。あ…|2016.02.08|

カラフルタウンハウス

札幌市西区にタウンハウスの住宅で占められている一…|2016.01.20|

サンケイビルの判断が待ちきれん

札幌パークホテルを買収したサンケイビル。建替する…|2015.12.21|

私のデザイン

政府は26日、白熱灯と蛍光灯について国内の製造と…|2015.11.29|

混沌を受け入れなさい

運転中に出会う珍建築に急ブレーキを踏むことがある…|2015.10.29|

「ハイツ現代」が背負っていたもの

1973年峻工、東区本町に残る「ハイツ現代」。確かに赤いファサードまでは「現代」だが、1歩中に踏み…|2015.09.17|

恐ろしいトイレの記憶

真夏には怖い話が定番である。怖い話には、ボットン便所が登場する。しかし私は、ボットン便所より、地下…|2015.08.09|

小樽水族館の「剣持スツール」

家族で小樽水族館へ行った。私の密かな目的は、休憩…|2015.07.26|

例の花台 その4

田上先生による花台。環状通りの中央分離帯で、さら…|2015.06.22|

さようなら、江別第3小学校

学校の統廃合に伴い、解体の運命となった江別第3小学校。坂本鹿名夫氏の設計による1957年竣工の円形…|2015.05.01|

さようなら市立小樽病院

解体中の市立小樽病院。1969年の本館も良いが、さらに魅力的な裏の建物にも足場が架かった。四ツ角が…|2015.04.01|

1969年の冒険?

段状に屋根面が重なっている北海学園大学の体育館。段差部分は窓ガラスがはめ込まれ、内部が自然光で明る…|2015.03.05|

祝50周年

ビートルズは、自分たちの作ってきた音楽の殻を破り…|2015.02.23|

ジャイアンと変形屋根住宅の関係

70年代の北海道、特に札幌に大量発生した変形屋根…|2015.01.09|

例の花台 その3

2007年に閉園した宮の森ガーデン。閉鎖されたま…|2014.12.02|

JIA25年賞 圓山先生受賞

 JIA25年賞に圓山先生の高柳邸が選ばれました…|2014.11.14|

さようなら佐吉

 人形屋佐吉が解体されました。 およそ20年前の…|2014.10.24|

恵庭岳滑降コース跡地探検

 14日の日曜日に予定していた「恵庭岳滑降コース…|2014.09.14|

例の花台 その2

田上先生設計による1968年のS邸に登場する花台…|2014.08.12|

札幌資料館の裏で その2

 2週間後から始まる札幌国際芸術祭2014。札幌…|2014.07.05|

懐霄館?

 一瞬、この家が白井晟一作品のように見えたので、車を降りてよく眺めました。もちろん違ったのですが、…|2014.06.17|

鰊番屋住宅ではなかった

 ひんぱんに見かけるこの形の住宅。 越屋根の付い…|2014.05.16|

越野武先生 キタコブシ賞受賞 記念講演会

 JIA北海道支部から越野先生へキタコブシ賞が贈…|2014.04.18|

秀和 南7・8条レジデンス

 高度経済成長期と共に拡大し、バブル崩壊と共に急…|2014.03.06|

村野藤吾の幻

 出光興産の旧北海道支店が村野藤吾さんの作品だっ…|2014.02.12|

船木幹也展

 今まで抱えてきた謎についてお伺いできる最後のチ…|2014.01.18|

北広島市に篠原一男作品?

 「住宅は芸術である」と言い切った篠原一男さん。…|2013.12.08|

めがね椅子

 白井晟一さん設計の尻別山寮と流政之さんデザイン…|2013.11.03|

佐呂間のマル秘物件

保留していた脱サラ慰安旅行を決行した。道東方面は…|2013.10.09|

藻岩山麓に防空壕?

1945年の終戦間近頃、北海道にも米軍が上陸する…|2013.09.26|

ウルトラマン第2話「侵略者を撃て」

息子達が借りてきたウルトラマンのDVDを一緒に見…|2013.08.03|

木製電信柱

「旭ヶ丘5丁目の藻岩山麓通り。最古の木製電信柱が…|2013.07.13|

小室雅伸展

ギャラリー創での小室雅伸展ギャラリートークへお邪…|2013.06.08|

札幌テレビ塔 お色直し

10年振りに塗り替えられている札幌テレビ塔。これ…|2013.05.16|

高倉邸が解体

桑園博士村に残る高倉邸。2年前、解体されるのはで…|2013.04.19|

美幌ユースホステルが閉鎖

昨年行きそびれ、今年のGWには行こうと思っていた…|2013.03.25|

ススキノ 第1青樹社ビル

やっと入ってみた「第1青樹社ビル」。田上先生69…|2013.02.26|

倉本 龍彦 展

1972年、ニセコの「ばあちゃん家」で衝撃的デビ…|2013.01.19|

無くなっていた白石亭

会社を退職するのに準備が忙しく、アンテナの感度が…|2012.12.12|

量徳小学校さようなら

私の好きな小樽の近代建築「市立小樽病院」。建替さ…|2012.10.20|

旧小熊邸 幻の部材 その2

田上義也氏の代表作である小熊邸。画像のブツは、旧…|2012.09.27|

札幌テレビ塔の過去

今月出版された「札幌市の昭和」というアルバムを読…|2012.08.27|

北海道総合卸センターの排気塔と北海道百年記念塔の怪しい関係

 札幌卸センター(現 北海道総合卸センター)が老…|2012.07.20|

旧小熊邸 幻の部材

田上義也氏の代表作である小熊邸。ろいず珈琲館とし…|2012.06.10|

北海道庁の排気塔と北海道百年記念塔の怪しい関係

 1968年に完成した北海道庁新庁舎。 設計は久米設計、施工は伊藤組土建と大成建設のJVです。 今…|2012.05.19|

一流の盗掘品

AG総合設計のMr.Miyazakiの部屋で、身…|2012.04.14|

松橋 常世 / NEW UTOPIA CITY 原図展

今から30年前、作家の荒巻義雄氏と共に地球征服を…|2012.03.23|

新たな命

昨日、王子サーモン館の解体が完了した。さて一方、…|2012.02.18|

古い電話帳の不思議

もしも、古い電話帳が手に入れば、これまで捜し求め…|2012.01.02|

旧かさはら楽器店の最期

旧かさはら楽器店が、囲われていたのは知っていた。…|2011.12.06|

白濱邸へ訪問

山鼻に残る白濱邸。昭和9年竣工、田上義也による設…|2011.11.05|

隣より低くてはならない

中学生の時、年に一度の身体測定には、少しでも身長…|2011.10.12|

草に埋もれた住宅

 昨年、藤森照信さんの講演会に行きました。藤森先…|2011.09.04|

美しい階段室

今日、お客様に住所を確認した際、こんな返事をされ…|2011.08.18|

桑園博士町での出来事

 桑園博士町に残る高倉新一郎邸。 その裏で大手住…|2011.07.20|

旧明治生命ビルさようなら

ある建物を見て、それが何年生まれなのか推理する癖…|2011.06.07|

例の花台

フランク・ロイド・ライトのロビー邸やヨドコウ迎賓…|2011.05.15|

究極の補償

 まるやま市場の駐車場だった所に、商業施設兼老人…|2011.04.01|

開くか閉じるか

 住宅設計の際、外部に対して開くか、もしくは閉じ…|2011.03.06|

札幌のミース発見

今日、南区北の沢を散歩した。その途中、沢を下りて…|2011.02.13|

今年最後の取壊し

 2週間前に写した旭ヶ丘の山下邸。その時、ふと、…|2010.12.28|

北光教会 お披露目

 大通西1丁目の北光教会がお色直しされました。 …|2010.11.28|

札幌の遺跡発見

札幌軟石という石がある。その昔、石山地区で採掘さ…|2010.09.05|

旧札幌市立図書館と桑の木

旧札幌市立図書館が解体され始めた。これはあまり問題ではない。問題は、写真に映っているクランクした柵…|2010.08.18|

小さなアトリエ

五十嵐淳さん設計「小さなアトリエ」のオープンハウ…|2010.07.11|

2010年のお豆腐の家

モダン住宅が再注目されて久しい。現在、中央区宮の…|2010.06.30|

臭う住宅

数ヶ月前、真駒内を走っていたら、怪しい臭いをプン…|2010.04.06|

PROFESSIONAL60's建築家・展

ギャラリー創で60’s建築家・展が開催された。6…|2010.02.13|

内田繁氏 講演会

80年代のDCブランド大全盛の頃、私は高校生であ…|2010.01.27|

謎の建物

札幌市北区篠路にペケレット沼という人口沼がある。…|2009.12.29|

上遠野徹先生 御逝去

今日、上遠野徹先生が御逝去された。以前、インテリ…|2009.11.09|

厚別のシーランチ!?

 先日、NSD社U社長が北広島市に所有されている…|2009.10.12|

住吉の長屋

2ヶ月に1度ほど大阪出張がある。ほとんど自由時間…|2009.09.09|

類似品

江別市大麻にある北海道立図書館がお気に入りである…|2009.08.25|

杉野目邸へ訪問!

なんと、縁あって杉野目宅へ訪問することができた。…|2009.07.19|

札幌のコルビジェ作品!?

西区八軒の住宅街を走っていたら、「!?っ」と思わ…|2009.04.30|

大通りビルの最期

大通西5丁目中通角に大通ビルがある。取壊しの香り…|2008.07.09|

菊水の秘密

菊水の大門通り。周辺の道路に比べて道幅が広い。大…|2008.04.29|

木の城たいせつ 自己破産申請・・・

本日、遂に木の城たいせつが破綻してしまった。もし…|2008.03.10|

札幌の戦跡

札幌に残る貴重な戦跡の月寒防空指揮所。戦争被害の…|2007.11.26|

黒川紀章氏が御逝去

 本日、黒川紀章さんが急逝されました。 札幌市民…|2007.10.12|

レンガウォールの家

建築家の処女作が面白い。とにかく気持ちが入ってい…|2007.09.30|

光風館とスズラン

私が中学生時分、手稲富丘の山際に廃墟があった。そ…|2007.07.08|

北海道大学工学部 建築棟さようなら

北海道大学工学部の建築棟が解体されると聞いて、最期の姿を見に訪れた。1956年に完成した校舎という…|2007.06.03|

坂邸が燃えた・・・

今朝、新聞を読んでいたら、銭函の「坂邸が全焼」と…|2007.05.27|

立ちんぼの誘惑

昨夜、創成川の東側で酒を飲んだ。札幌の場末ムード…|2007.02.25|

札幌銀行西支店の謎

札幌銀行と北洋銀行が合併するという発表があった。…|2007.01.12|

北海道銀行本店の秘密

先月から始まった北洋銀行本店の建替が市民の話題となっている。そんな中、以前から噂になってきた北海道…|2006.12.08|

旧拓銀本店さようなら

経営破綻した北海道拓殖銀行。約1年後の1998年11月13日に北洋銀行へ営業譲渡された。その譲渡数…|2006.11.14|

解体を待つ札幌市民会館

 来春に解体の決まった札幌市民会館。 別れを惜し…|2006.10.27|

支笏湖ユースホステル

 田上義也先生による支笏湖ユースホステル。 19…|2006.09.03|

やまと生命に危機

大通西5丁目にやまと生命保険の札幌支店がある。地…|2006.08.24|

栗谷川邸 再訪問

先月遭遇した栗谷川邸の売家事件。あれから毎日のよ…|2006.07.08|

売物件!?

今日、藻岩山麓通りを走っていたら、とんでもないも…|2006.06.03|

火事

昨晩、テレビが火事のニュースを伝えた。ふと画面に…|2006.02.10|

札幌資料館の裏で

 昨夜、ススキノで飲んだ帰りしな缶ビールを買って…|2005.07.16|

尺別炭鉱

 その昔、道東に尺別炭鉱が栄えていたと聞きました…|2005.05.03|

ご近所の謎②

ウチの近所の話の続き。先月解体された怪しき廃屋の…|2004.12.14|

ご近所の謎①

ウチの近所を散歩すると面白い。明治時代、北1条通…|2004.11.01|

スクラッチタイルの家

桑園に残るお屋敷として有名な川上邸。今日その脇を…|2004.10.27|

台風18号

昨日、北海道に上陸した台風18号。あんなに激しい…|2004.09.09|

謎の一角

札幌市東区北11条東3丁目の一区画が怪しい。古い…|2004.07.07|

大原邸の最期

最近、円山で一番大きな御屋敷の大原邸が危ないのではないかという予感がしていた。そのうち、やはり大手…|2003.12.02|

アンセリジェの最期

1999年1月のブログで大谷邸再生を書いた。その大谷邸が「アンセリジェ」というレストランになって繁…|2003.11.28|

三谷牧場

 先月、三谷牧場の洋館が解体されてしまいました。…|2003.09.01|

富樫邸見学会

富樫邸がマンション用地として計画されているという噂を聞いた。これは大変、どうしよう。一度で良いから…|2003.07.05|

エルム山荘 歴史に幕

「高級料亭 57年の歴史に幕」という新聞記事が出…|2003.03.02|

旧札幌逓信局ビルさようなら

NTT北海道支社ビルが解体されている。このビルは…|2003.02.28|

遂に見納め

来年、同潤会の青山アパートが取壊されることが決ま…|2002.09.14|

謎の放置建築

札幌はさっぱりとした街だけに、異質な建築にどうし…|2002.07.13|

新山邸が解体

今日、北1条宮の沢通を走っていたら、通り過ぎた風景がいつもとどこか違う。バックミラーを覗いてみると…|2002.06.17|

キノルド館 解体

数年前より取り壊しの検討がされてきた藤学園のキノ…|2001.01.05|

放置住宅が再生?

北海道大学の南門前にある放置住宅。玄関前は、北大…|2000.07.13|

竹山食品

創成川と国道36号線が交差する角に怪しい建物があ…|2000.05.31|

マイカル小樽開業 その横にある建物

 マイカル小樽が開業しました。  しかし、付近にはまだ小樽築港の香りが残っています。 その代表格と…|1999.04.01|

大谷邸がレストランに

大通を円山公園方面へ進んだ突き当たりに大谷邸という住宅がある。昭和8年に相内邸として田上義也により…|1999.01.12|

阿寒町まりも校舎

半年前、札幌建築鑑賞会のシンポジウムに参加した。テーマは「田上義也の足跡 保存と再生に向けて」であ…|1998.01.02|

旧北海道拓殖銀行本店

今日、とうとう北海道拓殖銀行が破綻してしまった。…|1997.11.17|

小熊邸が再生?

旧小熊邸が再生すると決まったらしい。昭和2年、田上義也の設計により完成した住宅は、幾つかの変遷を経…|1997.09.15|

映画「Love Letter」の謎

岩井俊二監督「Love Letter」の舞台とな…|1996.09.21|

狸小路にて

狸小路は、端の方が面白い。小さな店が多いが、店主…|1984.07.08|

ニチイ手稲店の暴走

天井を張らずにその内側の設備を剥き出させ、露出し…|1982.04.01|

台風15号

3週間前の豪雨で地盤が緩んでいるところへ台風15…|1981.08.24|

札幌パルコ 完成お披露目

札幌パルコが完成した。コスモデパートと丸井さんにある子供服店に勤めている父は、戦々恐々、ご機嫌斜め…|1975.10.24|

金田一さんの家にて

私は、札幌市中央区南16条西7丁目に生まれた。父…|1974.08.03|
Top